芸人

チョコンヌが介護ネタで過去に炎上していた!ネットでは賛否両論の声

2021年5月1日に放送された「ENGEIグランドスラム」に出演したお笑いユニットの「チョコンヌ」は過去に炎上したことがあります。

 

徐々に人気を集めているチョコンヌですが、こちらの存在を初めて知った人にとって、何があって炎上したのか気になる人は多いのではないでしょうか?

 

今回は、チョコンヌが炎上した経緯と、チョコンヌが炎上した時のネットの反応についてご紹介します!

チョコンヌってどんな芸人?

そもそもチョコンヌって何者?って感じる人は多いと思います。

 

チョコンヌとは、お笑いコンビ「チョコレートプラネット」と「シソンヌ」からなるユニットのことを示します。

 

チョコンヌが結成されたのは、2010年。

つい最近結成されたのかと思いましたが、10年以上前に結成されたのは少し意外に感じますね!

 

チョコプラもシソンヌも、この時期は全く売れていなかった時期。

お互い仲が良いコンビなので、軽4人でユニットを組んで互いのコンビを助け合うなどしていました。

 

2014年にシソンヌがキングオブコントで優勝して以来、チョコンヌとしての活動は休止していましたが、2019年には5年ぶりに復活を果たしています。

 

チョコンヌとしてもネタが面白いと話題になり、最近ではテレビでの活躍が増えています!

 

チョコンヌが炎上したネタについて

結成して10年のチョコンヌですが、2021年5月1日に放送された「ENGEIグランドスラム」に出演しました。

 

その時に、チョコンヌが炎上してしまったのです。

 

その時に披露したのが「追加料金が発生する介護業者」というネタ。

 

以前はYouTubeにもそのネタの動画が掲載されていましたが、現在は削除されていますので文面で説明すると・・・。

 

舞台は介護施設。

シソンヌの長谷川さんが扮するおじいちゃんが、その介護をする職員として残りのメンバーのシソンヌのじろうさん、チョコプラの松尾さんと長田さんがおじいちゃんの家にやってきました。

 

この3人の介護職員が何かしらの行動をするたびに追加料金が発生するというものでした。

 

追加料金が発生するたびに「チャリン」とお金の効果音がなり、その度に周囲の笑いを誘うというものでした。

 

しかし、このネタが披露された際、ネットでは賛否両論の声が上がりました。

チョコンヌのネタに対して否定的な反応

まずはチョコンヌのネタに対して否定的な反応について。

 

ネットでは「介護をバカにしてる」とチョコンヌに対する批判の声が多かったです。

 

確かに介護は命が関わっていると言っても過言ではないですし、デリケートな話題でもありますよね。

否定的な反応を箇条書きにしてまとめてみると・・・

  • 介護をバカにし過ぎ
  • これはBPO案件
  • お年寄りにきちんと料金説明をせず適当な仕事をしてお金を踏んだくる詐欺師のストーリー
  • 介護士の温かい対応に救われた身としては失礼としか思えない
  • 介護のネタで笑えるのは、介護の実態を知らないから

などなど。

 

中にはこの介護のネタをきっかけに「ファンを辞める」と宣言する方もいて、否定的な考えを持つ方にとってはかなりグサリときたネタのようですね。

チョコンヌのネタに対して肯定的な反応

一方で、チョコンヌの介護施設のネタに対して、不快に感じない人や肯定的に捉えている人も少なくありません。

 

「純粋に面白かった」という反応はもちろん、「炎上するほどでもないのでは?」と擁護する声、「あくまでネタ」と割り切っている反応まで、様々ありました。

 

実際に医療関係者の方、介護関係者の方からの呟きもありましたが、「普通に楽しめた」という反応がありました。

 

中には、「チョコンヌが披露したネタは、真面目に働いている介護士ではなく、悪徳な業者を皮肉ったもの」と、なるほどと思えるような捉え方もありました。


 

まとめ

2010年にチョコレートプラネットとシソンヌからなるユニットとして結成されたチョコンヌ。

 

2021年5月1日に放送された「ENGEIグランドスラム」にて介護ネタを披露した結果、賛否両論が巻き起こる事態になりました。

 

介護士に対して失礼という反応はもちろんありますが、中にはあくまでもネタと割り切るなど、肯定的に捉えている人も少なくありませんでした。

 

介護士でもネタを楽しめたという声もありますし、捉え方は人それぞれあっていいかもしれませんね。

 

チョコンヌも悪気があってやったわけではないと思いますが、これからもファンの皆さんにお笑いを届けて欲しいですね!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。